そろばん10級のやり方Part3(動画付き解説)
そろばん10級(全国珠算学校連盟)のやり方の3本目をアップしました!!
と紹介するものの、前回同様にyoutubeには少し前にアップしていました…。
いつもブログで記事にするのが遅くなってしまう…。
次の動画ももうすぐアップ出来ると思うので、そのときは早めにお知らせします!
4本目で10級はラストです。
さて今回のテーマは「5をつくるたし算・5から引くひき算」となっています。
今回あたりから少しずつ計算というよりも、指の使い方や考え方の面で難易度が上がっていきます。
特に次の動画の内容と混同しがちになるので、まずは今回の内容をしっかりとマスターしましょう!!
そのためにはやはり問題集を使って何度も練習をすることが大切です♪
最初は理屈で説明されるので、わかりにくいかもしれませんが、上達するにつれて頭で考えずに、指が覚えるので、目標はそのレベルです!!
暑い夏に外で遊ぶのもいいですが、たまにはクーラーの効いた室内でそろばんを練習してみてはいかが…?
では次の10級4本目もお楽しみに!
PC用広告
関連記事
-
-
そろばん10級のやり方Part2(動画付き解説)
そろばん10級(全国珠算学校連盟)のやり方の2本目の動画を作りました!!といってもyoutube上に
-
-
そろばん10級のやり方Part1(動画あり)
そろばん10級(全国珠算学校連盟)のファーストステップとなる動画「一珠を使った計算」を作ってみました
-
-
そろばんの指の使い方
今回はそろばんを始めるにあたってのそろばんの指の使い方を紹介します。そろばん初心者の方はまずは正しい
-
-
見取算の見直しを効率よく行う方法
そろばんをやっている人の中で得意不得意が大きく分かれる種目といえる見取算。掛け算割り算と比べ、1問当
-
-
そろばんの使い方(数の表し方)
そろばんの計算方法などを記事にしようと思っていたのですが、パソコンの文章でそろばんの計算について書く
-
-
掛け算のやり方解説ページ設置のお知らせ
この度は当サイト内にてそろばんの掛け算のやり方を解説したまとめページを設置いたしました。
-
-
そろばんの引き算で間違いが多い3つのパターンと改善方法!
このページではそろばんの引き算で多く見られる間違いパターンを3つ紹介しています。・見取り
-
-
そろばんの見取り算のコツ ~上達を加速させる3つのポイント~
そろばんを習って進級をしていくと、徐々に自分の中で得意な種目と苦手な種目が出来るようにな
-
-
見取り算のやり方を3つ試した結果
先日ご紹介した私が考える見取り算のコツですが、その中の3つ目は特に上級者の人が対象です。読んでいない
-
-
そろばん10級のやり方Part4(動画付き解説)
そろばん10級(全国珠算学校連盟)のやり方の4本目をアップしました!! 今回はyoutubeにアップ