そろばんの指の使い方
今回はそろばんを始めるにあたってのそろばんの指の使い方を紹介します。
そろばん初心者の方はまずは正しい指の使い方を覚えてください。
そろばん教室の手伝いをしていた時に、そろばんを始めて数か月を経つのに指の使い方を間違えている生徒を結構見かけました。
その都度、指摘をするのですが、やはり本人のクセになってしまっているので、なかなか矯正するのが難しいのです。
まだまだ級が低い場合は、ある程度は頭の中で考えながら計算をするので、スピードもあまり早くなく、間違ったままでもこなせてしまいます。
しかし、間違った指の使い方の場合、正しい指の使い方に比べて時間ロスが生じます。
そのためある程度進級をすると、指の使い方だけで問題を解くスピードが遅くなります。
基本は人指し指
そろばんを使うときに使う指は親指と人差し指ということは多くの方が知っているかもしれません。
わずか2本と非常にシンプルなのですが、小さなお子さんだと間違えることが多くあります。
また、指の使い方もすごくシンプルなものです。
実はそろばんの指の使い方は一珠を置く以外はすべて人差し指を使うのです。
つまり、残りの五珠についてはすべて人差し指を使い、一珠を払う作業も人指し指で行います。
もうひとつ指の使い方が間違っている方に多いのが、一珠と五珠を払うときの順番です。
例えば6を払うときに、五珠と一珠をそれぞれひとつずつ払うのですが、払う順番は一珠⇒五珠となります。
その他の間違った指の使い方としては親指で五珠を払う子が多くみられます。
その他では個人によって変わり、実に様々なクセがあります。
そろばんのはじめたてはとにかく正しい指の使い方を身に付けましょう!
PC用広告
関連記事
-
-
そろばんテキスト無料で差し上げます!※登録不要:全24ページの入門教材
そろばんテキストは何十年も変わっていない親が子供のときにそろばんを習っていたりすると、家
-
-
見取算の見直しを効率よく行う方法
そろばんをやっている人の中で得意不得意が大きく分かれる種目といえる見取算。掛け算割り算と比べ、1問当
-
-
そろばん10級のやり方Part1(動画あり)
そろばん10級(全国珠算学校連盟)のファーストステップとなる動画「一珠を使った計算」を作ってみました
-
-
そろばんの見取り算が苦手な方必見!5つの間違えパターンと改善方法
以前投稿した『そろばんの見取り算のコツ ~上達を加速させる3つのポイント~』という記事が
-
-
そろばん10級のやり方Part2(動画付き解説)
そろばん10級(全国珠算学校連盟)のやり方の2本目の動画を作りました!!といってもyoutube上に
-
-
そろばんは指ならしで早くなる! ~初心者からできる5つを紹介~
そろばんの指ならしと呼ばれるものをご存じでしょうか? 指ならしはそろばんをやる前のウォーム
-
-
そろばんの引き算で間違いが多い3つのパターンと改善方法!
このページではそろばんの引き算で多く見られる間違いパターンを3つ紹介しています。・見取り
-
-
そろばん10級のやり方Part4(動画付き解説)
そろばん10級(全国珠算学校連盟)のやり方の4本目をアップしました!! 今回はyoutubeにアップ
-
-
見取り算のやり方を3つ試した結果
先日ご紹介した私が考える見取り算のコツですが、その中の3つ目は特に上級者の人が対象です。読んでいない
-
-
掛け算のやり方解説ページ設置のお知らせ
この度は当サイト内にてそろばんの掛け算のやり方を解説したまとめページを設置いたしました。
PC用広告
- PREV
- そろばん教室の授業内容をご紹介します
- NEXT
- そろばんは英語でabacus 海外でも注目!?