初心者用そろばんの簡単な問題【幼児~1年生向け】
幼児向けそろばんテキストおすすめはこれ!【参考】では、小学校就学前の子がそろばんを始めるのに最適なテキストをご紹介しました。
今回はプラスαとして、幼児~1年生が初めてそろばんを習うときに利用できる初心者用の基礎となる簡単な問題を作成しましたので、ご紹介します!
テキストの問題量では物足りないという方や、簡単な問題を探しているけど検定用の練習問題しか見つからないという方はぜひご活用下さい。
問題は1桁のみのものから2桁揃いのものを含めて、30問のプリントを3種類用意しています。
※解説と練習問題付きのテキスト(解答込みで9ページ分)を作成しましたので、良かったらご活用下さい!
※追記:解説付きテキストのバージョンアップ版(24ページ)を作成しました!
大切なのは指の使い方
今回作成した問題の内容は本当に簡単なものです。
もし大人の初心者の方であれば、何も難しく感じないであろう指を上下するのみの問題です。
初めてそろばんを習う人が、初めてそろばんを使って計算に取り掛かるときに利用する問題です。
そのため、この問題に入る前にそろばんの珠がいくつなのかを読む練習や、指の使い方を学んで下さい!
そしてそれを計算時にも正しく行うことができるのかが大切になります。
・五珠を上手に払うことが出来るか。
・計算時であれば、正しい数を正しい指で入れる(又は払う)ことが出来るか。
・隣や別の桁の珠まで動かしてしまわないか。
・そして計算後に答えを間違えずに読み取ることが出来るか。
・最後に正しく数字を書くことが出来るか。
このあたりがこのプリントを解くときに気を付けたい点になります。
もし指の使い方があやふやな方は、良かったら以下の動画を参考にしてみて下さい。
また、このプリントまでの内容がこなせるようになった後は、いよいよ本格的な4つの計算パターンを学べる段階になっています。
その1つ目と2つ目が以下の「5をつくる足し算/5から引く引き算」の内容になります。
興味がある方はご覧ください!
PC用広告
関連記事
-
-
暗算ができるできないの差
そろばんを教えてるとそろばん(珠算)以上に生徒によって差がでるのが暗算です。 同じ学年の生徒で、珠
-
-
そろばんの問題プリントを無料でゲット!これで検定1発合格♪
こちらでは日本珠算連盟及び全国珠算学校連盟の検定試験に準拠した問題を無料で配布しています!ご自由にダ
-
-
そろばんを習うデメリットって?(実体験)
※この記事はあくまでも個人の見解と、個人的な実体験です。 そろばんを習うことによって計算(
-
-
そろばんではえんぴつとシャープペンのどちらを使うべきか
そろばんは計算をした後に答えの数字を紙に記入します。今回はそのときに「えんぴつとシャープペンのどちら
-
-
そろばんの問題が無料で手に入る!!
自分がそろばんを習っていた頃は小学生だったのと、まだまだインターネットがそこまで普及していなかった時
-
-
そろばんはワンタッチがおすすめか?
そろばんには通常のものとは異なり、ワンタッチそろばんと呼ばれるものがあります。 小学校のそろばんの授
-
-
そろばんはいつまで習う?やめどきは?
子供のころの習い事はどこかで一区切りしなければいけないことがほとんどですね。そのやめどきはなかなか難
-
-
そろばんテキスト無料で差し上げます!※登録不要:全24ページの入門教材
そろばんテキストは何十年も変わっていない親が子供のときにそろばんを習っていたりすると、家
-
-
そろばんって何歳まで習うもの?
子供の習い事としてそろばんを選んだのだけど、「そろそろ辞め時かな、他の子はどのくらい続けているのだろ