*

そろばんの選び方

公開日: : 最終更新日:2018/09/14 そろばんについて ,

今回はこれから子供にそろばんを習わせようと思っている方に、そろばんの選び方について紹介します。

そろばんの主流となるのは23桁あるそろばんです。

おそらくすでにそろばんを習っているという方や、自分自身が子供のころに習っていた方であればこのそろばんを使用していたと思います。

 

しかし、最近では子供用のそろばんとして桁数が少ないものが売られていたり、または書店に置いてある教材などに付いていたりしますが、わざわざ買う必要はありません。

また、そろばんの玉がプラスチックでできたものも買ってはいけません。

なお、値段もピンキリですが、どれを買っていいのかわからない方は、3000~5000円程度のスタンダードなもので構いません。

トモエそろばん」と呼ばれるものが主流で、個人的には玉の滑り具合も気に入っています。

 

トモエそろばん

⇒⇒トモエそろばんの詳細はこちら

 

なお、そろばんの種類という点では、そろばんの作業を開始するときにご破算(ごわさん)という五玉を上げる動作を行うのですが、その動作をボタンひとつのワンタッチで行える「ワンタッチそろばん」というものもあります。

ワンタッチそろばんについては買うならば、初心者のうちに購入することをおすすめします。

ある程度の上級者になってから買っても、それまでの一連の動作の流れが体に染みついてしまっているので、途中から変更するとかえってリズムが狂ってしまいます。

 

ワンタッチそろばん

⇒⇒ワンタッチそろばんの詳細はこちら

 

 

PC用広告

関連記事

初心者用そろばんの簡単な問題【幼児~1年生向け】

 幼児向けそろばんテキストおすすめはこれ!【参考】では、小学校就学前の子がそろばんを始める

記事を読む

そろばん6級の壁と乗り越えるポイント

親が知っておきたい子供が直面するそろばんの壁(参考記事)では、子供がそろばんを習い始めてから直面する

記事を読む

そろばんの引き算で間違いが多い3つのパターンと改善方法!

 このページではそろばんの引き算で多く見られる間違いパターンを3つ紹介しています。・見取り

記事を読む

親が知っておきたい子供が直面するそろばんの壁

 子供に習い事をさせている親であればそろばんに限らず、どんな習い事でも壁に直面します。そろ

記事を読む

そろばんが伸びる子の特徴

今回は以前そろばん教室をお手伝いしていた時に私が感じた、そろばんが伸びる子の特徴についてご紹介いたし

記事を読む

そろばんのやり方は複数ある

引っ越しなどによって他のそろばん教室から移ってきた生徒をみると、私が教えているやり方と違うときがあり

記事を読む

そろばんを習うデメリットって?(実体験)

※この記事はあくまでも個人の見解と、個人的な実体験です。 そろばんを習うことによって計算(

記事を読む

暗算ができるできないの差

 そろばんを教えてるとそろばん(珠算)以上に生徒によって差がでるのが暗算です。 同じ学年の生徒で、珠

記事を読む

そろばんのサイズはどれを選ぶ?

これからそろばんを習うというときに、どんなそろばんを用意すればいいのか悩みますよね。そろばん経験者か

記事を読む

そろばんの起源

まずは初めての記事ということもあり、そろばんの起源について紹介します。とはいっても、私自身の知識とし

記事を読む

PC用広告

Comment

  1. そろそろばんばん より:

    年長でそろばんを始めて1カ月です。
    最初の2週間は通常の算盤を使いましたが、
    ワンタッチ算盤を勧められ、ワンタッチに切り替えました。

    早さだけなら、ワンタッチの方がいいとは思いました。
    ですが、これでよかったのか、心配です。
    また普通の算盤に戻した方がよろしいでしょうか。

    • sorobann より:

      初めからワンタッチを使うのは特に問題はありません。
      ワンタッチに慣れてから通常のものに戻すと、
      不便に感じるのではないでしょうか?

      知っておくと良いのは低学年のうちは相対的にそろばんを
      落とす確率が高くなります。
      それに伴い破損リスクは高まります。
      そのことは認識しておいて下さい。

      ・ボタンがなくなる
      ・ボタンを押してもきれいに戻らず、珠が少し浮いた状態になる
      ・珠を弾いても戻ってきてしまう

      こういったことが生じます。

      特にボタンが無くなると対処できないので、困ることでしょう。
      また、ボタン部分の中にはボールペンのようにバネが入っています。
      これが無くなるのも面倒です。
      ボタン部分はネジになっているので、
      定期的に緩んでないか確認してあげると良いと思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PC用広告

そろばんテキスト無料で差し上げます!※登録不要:全24ページの入門教材

 そろばんテキストは何十年も変わっていない親が子供のときにそ

そろばんのやる気が間違いなく上がるグッズをご紹介!

最近ふと何か面白いそろばんグッズを探していたのですが、最近ではいろいろ

見取算の見直しを効率よく行う方法

そろばんをやっている人の中で得意不得意が大きく分かれる種目といえる見取

フラッシュ暗算はいつから始めるべき?

画面に映し出される数字を涼しい顔で計算する小学生がテレビで紹介されてい

初心者用そろばんの簡単な問題【幼児~1年生向け】

 幼児向けそろばんテキストおすすめはこれ!【参考】では、小学

→もっと見る

PAGE TOP ↑