*

そろばんが伸びる子の特徴

公開日: : 最終更新日:2018/09/14 そろばんについて , ,


今回は以前そろばん教室をお手伝いしていた時に私が感じた、そろばんが伸びる子の特徴についてご紹介いたします。

これはおそらくそろばんに限らず、習い事をしている子に共通することだと思います。

 

そろばんが好きなこと

まずなによりも大切なことはそろばんが好きなことです。

これは習い事すべてに共通することですよね!

やっぱりそろばんが好きな子、そろばんを楽しいと感じる子は進む早さが違います。

特に小学生低学年の子だと気持ちが入らないときは、1時間の授業でほとんど進まないこともあります。

教えていた時に小学校1年生の子に「僕そろばんが好き」と言われたときはものすごく嬉しかったのと、今でもそのことを覚えています。

 

素直なこと

教えられたことをそのまま行う素直さは大切な要素です。

そろばんの場合は特に指の使い方がそうです。

最初に習った指の使い方をきちんと覚えることと、間違った指の使い方を指摘されたときに素直に直す必要があります。

また、自分が間違った問題について、解き直しもせずに一向に納得しない子もいます。

×を付けられるのは嬉しいことではありませんが、「なんで?」を連発していてはなかなか成長しません。

 

粘り強いこと

そろばんが上達するうえで粘り強さは非常に大切なことです。

初級のころは間違えることも多いのは仕方がないことです。

例えば解いているときに指の使い方や計算が違っていること指摘すると、気分を損ねてそこからやる気をなくしてしまう子がいます。

また、そのときにそろばんの状態をひとつ前に戻すのではなく、そろばんをぐちゃぐちゃにしちゃう子もいます。

見取り算をやるときなどは非常にもったいないことですし、教える側も指摘しづらくなってしまいます。

進級し、計算方法が定着した子になると、問題集を間違った時は解き直しを行います。

基本的に2回同じ問題を間違った時は先生が見てあげるのですが、中には自分一人で3回、4回と解き直しをしてくる子もいます。

こういった粘り強さは非常に大切なことです!

そういった意味ではそろばんを習うことで心の強さも鍛えることが出来ます。

 

私がこんな子はそろばんに向いているということについて、以下でも紹介しているので、参考にして下さい!

 

 

PC用広告

関連記事

そろばんを習うデメリットって?(実体験)

※この記事はあくまでも個人の見解と、個人的な実体験です。 そろばんを習うことによって計算(

記事を読む

初心者用そろばんの簡単な問題【幼児~1年生向け】

 幼児向けそろばんテキストおすすめはこれ!【参考】では、小学校就学前の子がそろばんを始める

記事を読む

そろばんはワンタッチがおすすめか?

そろばんには通常のものとは異なり、ワンタッチそろばんと呼ばれるものがあります。 小学校のそろばんの授

記事を読む

そろばん5級が壁となる2つの原因

 これまで子供がそろばんを習い始めてから直面するハードルについて、親が知っておきたい子供が

記事を読む

そろばんって何歳まで習うもの?

子供の習い事としてそろばんを選んだのだけど、「そろそろ辞め時かな、他の子はどのくらい続けているのだろ

記事を読む

そろばんの級と学年の目安はどのくらい?

 どんな習い事でも同じ期間通っても、一人一人結果は異なります。もちろんそろばんに関しても同

記事を読む

そろばんは英語でabacus 海外でも注目!?

そろばんを英語でなんというかご存知ですか?記事のタイトルにも載せましたが、そろばんは英語で「abac

記事を読む

そろばん6級の壁と乗り越えるポイント

親が知っておきたい子供が直面するそろばんの壁(参考記事)では、子供がそろばんを習い始めてから直面する

記事を読む

幼児向けそろばんテキストおすすめはこれ!【定番2種を徹底比較】

 ここでは小学校就学前の幼児がそろばんを習うときに、おすすめするそろばんテキストをご紹介し

記事を読む

そろばんの問題が無料で手に入る!!

自分がそろばんを習っていた頃は小学生だったのと、まだまだインターネットがそこまで普及していなかった時

記事を読む

PC用広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PC用広告

そろばんテキスト無料で差し上げます!※登録不要:全24ページの入門教材

 そろばんテキストは何十年も変わっていない親が子供のときにそ

そろばんのやる気が間違いなく上がるグッズをご紹介!

最近ふと何か面白いそろばんグッズを探していたのですが、最近ではいろいろ

見取算の見直しを効率よく行う方法

そろばんをやっている人の中で得意不得意が大きく分かれる種目といえる見取

フラッシュ暗算はいつから始めるべき?

画面に映し出される数字を涼しい顔で計算する小学生がテレビで紹介されてい

初心者用そろばんの簡単な問題【幼児~1年生向け】

 幼児向けそろばんテキストおすすめはこれ!【参考】では、小学

→もっと見る

PAGE TOP ↑