*

そろばん6級の壁と乗り越えるポイント

公開日: : 最終更新日:2018/09/14 そろばんについて ,


親が知っておきたい子供が直面するそろばんの壁(参考記事)では、子供がそろばんを習い始めてから直面する壁について順を追って簡単に紹介しました。

 

今回はその中からそろばん6級の壁について、より詳しくご紹介します。

子供が6級になってこれまでより次の進級に時間を要している場合は、以下のような壁に直面しているかもしれません。

 

6級が壁になる理由

7級まで順調に進級してきた場合でも、6級になると壁に直面することがあります。

その最大の理由が割り算です。

 

もう少し踏み込むと、割り算の割る数が2桁になるからです。

例えば7級の問題は

1,062÷3=
856÷2=
4,576÷8=

のように式の右側の割る数が1桁でした。

これは8級の延長線上にあるため、ほとんど新しい知識を経ずに解くことが出来ます。

 

しかしこれが6級になると

713÷31=
1,722÷82=
1,372÷28=

のように割る数が2桁になるのです。

 

この割る数が2桁の問題をそろばんで計算するには、これまでとは違った新しい知識が必要になるのです。

それも一つの解き方を覚えればいいのではなく、覚えなければいけない知識がいくつか出てくるのです。

それをきちんと使い分けることが6級では必要とされるのです。

 

基本の流れを身につける

まずは割る数が2桁の計算方法の基本の流れを身につける必要があります。

それまで習っていた1桁の方法としっかりと区別出来るようにならなければいけません。

 

174÷58=3のように答えが1桁になる問題はある程度スムーズに覚えることが出来ると思います。

しかし、1,722÷82=21のように、答えが2桁になる問題に入ると、途端にそれまでの流れから脱線してしまうケースが多く見られます。

実際にはそれまで習っていた作業を2回繰り返すだけなのですが…。

 

ここを乗り越えるにはある程度の数をこなして、基本の流れを身につけなければいけません。

 

÷2桁の解説ページ【参考記事】の動画内における1問目の96÷24、2問目の204÷68が答えが1桁になる基礎になります。

そして4問目の672÷21が答えが2桁になる問題になります。

このような問題を解いて、計算の順序を覚えなければいけません。

 

9立て商

6級で新しく出てくる知識の一つに9立て商というものがあります。

これはざっくり説明すると、こういうときは答えに9を置きましょうというものです。

 

この9立てをしなければいけない場面に気づけるようになる必要があります。

 

9立て商を新しくなるときはそういった問題のみを使って演習することがあります。

このときに子供はしっかりと理解せずに、どうせ9置けばいいんでしょ…。

といった思考で解くことがあります。

それでは結局他の問題に混ざって出てきたときに、9立てすることに気づけないのです。

 

解説動画では3問目に144÷16という式を使って説明しています。

 

ここを乗り越えるにはどういった状況になれば9を立てなければいけないのかを、しっかりと理解しなければいけません。

そのうえでいろいろな項目が混同した問題を解き、実際に気づけるようになりましょう!

 

還元(小還元)

割る数が2桁になると還元(戻し算)という知識が出てきます。

6級で習う還元は5級で習う大還元に対して、小還元とも言われています。

 

還元には3つのポイントがあります。

・答えを1引く
・2桁右に
・割る数の大きい桁の数を足す(戻す)

 

つまずくとしたら3つ目の割る数の大きい桁の数を足すになると思います。

こちらもなんとなくこういった動きがあったよな…の状態ですと、間違えてしまいます。

 

還元の解説ページ【参考記事】動画内の1問目の552÷69と2問目の1,638÷26の計算が、6級の範囲になります。

よければ参考にして下さい。

 

ここを乗り越えるには9立て商同様に、しっかりと理解することが必要です。

より難しいのは9立て商になります。

 

 

一通りそろばん6級の壁について説明しましたが、6級を学習しているということは初級から中級へと一つステージが上がったことを理解して下さい!

そしてここで習う知識はその後のそろばん人生において一生必要とするものです。

それだけ大事な知識の核となることを6級では学ぶのです。

 

これを踏まえて子供がそろばん6級の壁に直面している場合は励まし、そして進級したときは大いに褒めてあげて下さい!

 

 

PC用広告

関連記事

そろばんの起源

まずは初めての記事ということもあり、そろばんの起源について紹介します。とはいっても、私自身の知識とし

記事を読む

そろばんではえんぴつとシャープペンのどちらを使うべきか

そろばんは計算をした後に答えの数字を紙に記入します。今回はそのときに「えんぴつとシャープペンのどちら

記事を読む

幼児向けそろばんテキストおすすめはこれ!【定番2種を徹底比較】

 ここでは小学校就学前の幼児がそろばんを習うときに、おすすめするそろばんテキストをご紹介し

記事を読む

そろばんって何歳まで習うもの?

子供の習い事としてそろばんを選んだのだけど、「そろそろ辞め時かな、他の子はどのくらい続けているのだろ

記事を読む

親が知っておきたい子供が直面するそろばんの壁

 子供に習い事をさせている親であればそろばんに限らず、どんな習い事でも壁に直面します。そろ

記事を読む

暗算ができるできないの差

 そろばんを教えてるとそろばん(珠算)以上に生徒によって差がでるのが暗算です。 同じ学年の生徒で、珠

記事を読む

そろばんを習うデメリットって?(実体験)

※この記事はあくまでも個人の見解と、個人的な実体験です。 そろばんを習うことによって計算(

記事を読む

そろばんの名称

今回はそろばんの上達にはあまり関係ないのですが、そろばんの名称についてまとめてみました。というのも、

記事を読む

そろばんはワンタッチがおすすめか?

そろばんには通常のものとは異なり、ワンタッチそろばんと呼ばれるものがあります。 小学校のそろばんの授

記事を読む

そろばんの級と学年の目安はどのくらい?

 どんな習い事でも同じ期間通っても、一人一人結果は異なります。もちろんそろばんに関しても同

記事を読む

PC用広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PC用広告

そろばんテキスト無料で差し上げます!※登録不要:全24ページの入門教材

 そろばんテキストは何十年も変わっていない親が子供のときにそ

そろばんのやる気が間違いなく上がるグッズをご紹介!

最近ふと何か面白いそろばんグッズを探していたのですが、最近ではいろいろ

見取算の見直しを効率よく行う方法

そろばんをやっている人の中で得意不得意が大きく分かれる種目といえる見取

フラッシュ暗算はいつから始めるべき?

画面に映し出される数字を涼しい顔で計算する小学生がテレビで紹介されてい

初心者用そろばんの簡単な問題【幼児~1年生向け】

 幼児向けそろばんテキストおすすめはこれ!【参考】では、小学

→もっと見る

PAGE TOP ↑